地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、高松の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

高松の地域情報サイト「まいぷれ」高松市

【随時更新】高松アーティスト・イン・レジデンス2023〈展覧会とワークショップ開催の御案内〉

【随時更新】高松アーティスト・イン・レジデンス2023〈展覧会とワークショップ開催の御案内〉

更新日:2023年12月4日

本市の地域資源を活用し、地域の中で滞在しながら、地域との協働及び交流を通じて、地域に賑わいをもたらす作品制作を展開するため、本年6月19日~7月28日にアーティストを募集した「高松アーティスト・イン・レジデンス2023」事業の参加アーティスト3組が決定いたしました。たくさんの御応募ありがとうございました。
今後の予定・詳細につきましては、随時更新していきますので、よろしくお願いいたします。

参加アーティスト

安部良アトリエ+エレナ・トゥタッチコワ

■滞在期間 令和5年10月2日(月曜日)~令和6年2月6日(火曜日)のうち、30日間

2010年に瀬戸内国際芸術祭の参加作品「島キッチン」を豊島で発表し、同年から、男木島集落における空き家と移住の調査や、地域活性プロジェクトの企画・運営を継続してきた“安部良アトリエ”と、高松アーティスト・イン・レジデンス2020招聘アーティストとして、女木島・男木島でのフィールドワーク及び作品制作を実施した“エレナ・トゥタッチコワ”が、男木島の住民の方と交流しながら、島をプレイグラウンドにすることをコンセプトに、新たな創作活動を開始します。

関連イベント

「島の道をつくる」ワークショップの開催について ≪12月23日(土曜日)≫

男木島集落に荒神林(コジバシ)と呼ばれる「杜」であり道があります。考古学的に塚や古墳と考えられる場所で、昔から島民に大事にされていた場所ですが、次第に藪に覆われ、形が見えなくなっていました。近年、その道を復活させようと整備が進められています。
このワークショップでは、参加者の皆さまと安部良アトリエ+エレナ·トゥタッチコワが一緒に歩くことで道を作ります。
また、道を歩くための杖を島で採取した材料で作ります。制作した杖は、持って帰っても良いし、次の人が歩くために荒神林に残して帰ってもかまいません。
杖を持って、荒神林を歩き、探検しましょう。
【開催日時】12月23日(土曜日)午後1時から午後2時45分まで※荒天の場合は、12月24日(日曜日)午前中に変更します。
【募集人数】20人(先着順)
【対象】子ども(小学生以上)から大人まで幅広く参加可能です。(未就学児の見学も可能です。)
【参加費】無料
【持ち物】飲み物、軍手(動きやすく汚れても良い服装でお越しください。)
【申込み】mibu.playground@gmail.comまで、参加人数、各参加者の氏名・年齢、居住地、当日連絡のつく連絡先(電話番号)を記載のうえ、12月17日(日曜日)までに、お申込みください。

二日間の集中ワークショップ「島図鑑を作る」の開催について ※終了しました※

安部良アトリエ+エレナ・トゥタッチコワが、男木島とはどんな島か、島で暮らすこと、探検すること、島を想像することとは何かを、男木島の人たちと一緒に島内を探検し、考えて「島図鑑」として形にします。
【開催日時】※終了時間は前後することがあります。
・1日目 11月25日(土曜日)午前11時から午後2時30分まで
・2日目 11月26日(日曜日)午後1時から午後4時まで
【募集人数】5人
【対象】小学生以上で両日参加可能な方(絵を描くなど作品を制作をする経験がない方の御参加も大歓迎です)
【参加費】無料
【募集期間】11月20日(月曜日)午後5時まで※先着順
【申込み】mibu.playground@gmail.comまで、参加人数、各参加者の氏名・年齢、居住地、当日連絡のつく連絡先(電話番号)を記載のうえ、お申込みください。
【内容】
1日目は、島を歩き、探検します。フィールドノートを取ったり、ドローイングを描いたり、写真を撮ったりして、いろいろな作業をします。2日目は、フィールドノートやドローイングを整理しながら、それぞれの「島図鑑」を仕上げます。完成した「島図鑑」は、2024年1月に男木島で開催する展覧会で展示します。

より多くの方に制作に関わっていただけるように「島への手紙」を募集します≪1月25日(木曜日)まで≫

男木島での生活や人、島の道や地理、動物や植生、陸や海、さらには男木島を超えてもっと広いことを問うこと、どんなことでも構いません。お送りいただいた質問をもとに、アーティストと今回のプロジェクト参加者、男木島に住む大人や子どもが答えを探し、「島図鑑」を作ります。たくさんの方からのお手紙をお待ちしております。
【送り先】※1月25日(木曜日)まで
〒760-0091
香川県高松市男木町148-1
男木島図書館
「島への手紙」エレナ・トゥタッチコワ宛
【書き方】
(1)質問を交えて一枚の手紙にしてお送りください。
(2)氏名(ペンネーム可)・年齢・居住地(都道府県あるいは市区町村まで)を掲載可能な範囲で御記入ください。(2024年1月に男木島で開催する展覧会での展示及び、12月20日(水曜日)までに受け付けたものについては、「島図鑑」への掲載を予定しています。)

参加アーティスト

chihuako

■滞在期間 令和5年10月19日(木曜日)~12月4日(月曜日)

ペルーを拠点に活動するアーティストデュオ“chihuako(ちぅあこ)”が、横付け自転車で魚を売る「いただきさん」をモデルに、高松市中央卸売市場で地域の方々と交流しながらリサーチを行い、カスタム自転車を制作します。また、制作した自転車で市内各所を巡り、古着を使用した人形作り等、誰もが気軽に参加できるワークショップを開催します。

関連イベント

成果発表展「イトヨリつむぐmomento」の開催について ※終了しました※

10月から高松市に滞在し、制作活動を行っておりますchihuako(ちぅあこ)が、その成果発表として、横付け自転車で魚を売る「いただきさん」をモデルに、市民の方から提供いただいた古着古布で制作したボロ人形でデコレーションをした自転車を展示いたします。また、それに乗って市内各地を移動しながら行った活動の記録も併せて展示いたします。ぜひお越しください。
【開催日時】11月28日(火曜日)から12月3日(日曜日)午前9時30分から午後5時まで※最終日は午後3時まで
【会場】高松市美術館1階 市民ギャラリー、及びエントランス前(紺屋町10-4)
【入場料】無料

ワークショップ「ボロ人形作っちゃおうの会」の開催について ※終了しました※

chihuako(ちぅあこ)によるワークショップを開催します。ぜひ御参加ください。

【会場及び開催日時】
・屋島山上交流拠点施設「やしまーる」野外スペース(屋島東町1784-6)
(1)11月3日(金・祝)午後2時から午後4時まで
(2)11月4日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
(3)11月5日(日曜日) 午前10時から正午まで
・高松市塩江美術館 デッキ(塩江町安原上602)
(1)11月18日(土曜日)午前11時から午後1時まで
・高松市美術館1階 市民ギャラリー(紺屋町10-4)
(1)12月2日(土曜日)午前10時から正午まで 
(2)12月2日(土曜日)午後2時から午後4時まで 
(3)12月3日(日曜日)午前10時から正午まで 
【参加費】無料
【準備物】使用しなくなった布(端切れ、古着など)
【募集人数】各回5名程度
【申込み】件名を「ボロ人形作っちゃおうの会」申込みとし、参加希望日時、代表者氏名、参加人数を御記入のうえ、下記問合せ先までメールにてお申込みください。
【問合せ】カプチャあさみ(chihuako.taller@gmail.com)

参加アーティスト

隣屋

■滞在期間 令和6年1月8日(祝・月曜日)~1月29日(月曜日)

演劇をつくる団体“隣屋(となりや)”として活動する永瀬(俳優/衣装家)と三浦(演出家/写真家)が、「土地の記憶が歩くまち」をテーマに、市内に滞在しながらリサーチを行い、人間の行為(座る、登る、もたれる等)を誘発する場所を衣装制作を通して表現します。また、仮面づくりのワークショップを開催し、参加者とともに制作した仮面を着用してパレードを行います。


高松アーティスト・イン・レジデンス

過去の高松アーティスト・イン・レジデンスの活動について

高松アーティスト・イン・レジデンスこれまでの実績
年度 作品名 アーティスト名
平成27年度 F’s Company PRESENTS商店街劇場「Shopping Street Story~田町・トキワ街・南新町~」 F’s Company
仏生山の記憶をたどる演劇まちあるき「パラダイス仏生山」 ぺピン結構設計
「カラオケ高松商店街」 茂呂 毅 
平成28年度 ブルーエゴナク商店街探索劇「まほうは消えない。」 ブルーエゴナク
「高松私立おやこ小学校」、「高松私立おとな小学校」 YORIKO
黒田 大祐「西をむいている 東にかたむいてる」 黒田 大スケ
平成29年度 清水宏のひとり大河ドラマ「仁義なき水戦争~高松死闘編」 清水 宏
水谷一美術展「表現と光」 水谷 一
デコレータークラブ「衝動とその周辺にあるもの」 飯川 雄大
平成30年度 新規ウインドウで開きます。ODENハイザイ研究所 新生物「はいぷぅ」を育てる アートチームODEN
新規ウインドウで開きます。「原風景」 スペースノットブランク
令和2年度 新規ウインドウで開きます。「風の日は島を歩く|Day With the Wind」(二部構成)Ⅰ.海のアトリエでの展覧会 Ⅱ.島の道を辿るための詩の展示 エレナ・トゥタッチコワ
新規ウインドウで開きます。「襤褸(らんる)の炬燵、ゆたん」 杉原信幸×中村綾花
新規ウインドウで開きます。「まちのえほん」制作プロジェクト 大島 亜佐子
本文ここまで